東京雑記

‐Tokyo Miscellaneous Notes‐

演劇における集客について考える。

f:id:Tokyo_BBS:20180720175444p:plain

私は今、興行の世界に身においている。学生の頃、演劇をやっていたが、社会人になると同時にやめた。演劇で食べることは難しいと考えた。しかし、仕事を続けていくと、演劇の仕事がくるようになった。演劇だけをしているわけではない。演劇の仕事をまったくしないわけでもない。

そこで、プロとして、学生の当時の私に演劇公演における集客の方法を教えるとしたら、何を言えるだろうか、という視点で、この文章を書く。

公演の集客のためには、まずは、「おもしろい作品を創る」ことが必要である。そして、次に、宣伝により、知名度をあげる。観客に見てもらい、ファンをつくる。価値を創造する。

20年近く、無名の劇団が有名になり、活躍する様子を見てきた。無名が有名になることは可能なのである。まずは、集客1000名をめざす。次に3,000名をめざす。3,000名の集客があると、次にメディアや大手と組み、さらに5,000、1万という単位になってくる。この頃には、商業演劇の仲間入りをしている。そして、「売れる」と、さまざまな大人の制約が入ってくる。それをよしとして、続けるか、「できない」として、規模を縮小するか、それはその時に考えればよいと思う。

<集客の前にする事>

1)戯曲を選ぶ。

 これは既存の戯曲なのか、オリジナルなのか。おもしろい、と思えるものを選ぶ。プロットでもよい。

2)演出や役者を選ぶ。

 戯曲を演じたい、舞台の上で表現したい、そういう方と一緒に作る。 

3)予算組をする。

集客力に応じて、予算組みをする。最初の公演で、集客できることはまずない。客は友人や親戚関係だ。小劇場の界隈で演劇をされている方なら、100~200人程度の集客力がある方はいる。

4)小屋をおさえる。

 どの劇場でやるか、キャパが決まれば、小屋をおさえる。

5)次の作品を考える。

 これはプロデューサーの発想になるが、戯曲、演出、配役、会場が決まれば、あとはやるだけである。その次の作品を何にするか。ここがポイントであり、これを決めずに、作品にとりかかると、次の手を打てずに、終わる。この「次の作品」を、公演で告知をする。それが次の公演の集客に繋がる。

6)公演実施がプロモーションになる。

 公演の感想を、いい意見も、悪い意見も広める。認知度がとにかく大事である。その時に用意していた、「次の公演」を広く広める。

7)このサイクルを繰り返す。

 次の公演の会場を決めたら、またその次の公演の準備をする。

 以上が、過去の私に教えたい事である。

 

【追記】 

WEBで「演劇 集客 方法」「演劇 マーケティング」「小劇場 宣伝」等で検索をかけるが、まともな事を言っているサイトがなかった。商業演劇では当たり前に行われていることも小劇場では予算がかけられず、効果的に行えないし、費用をかけずに行うことで、本来やらなくてはならないことができなくなる。アウトソーシングも視野にいれて宣伝を行い、集客を図るとよいと思う。

 

集客のための7ステップ

(1)告知

 いつ、どこで、だれが、なにを、いくらで やるか。これを知らせなくては人は集まらない。そして、それを誰に伝えるか。まずは告知用のブログとサイトとSNSとチラシとポスターを作る。そして、自分を知っている人にDMを送る。(手段は、手紙、ハガキ、メール、SNS)最初のターゲットは自分を知っている人である。

 

(2)広報

 2番目のターゲットは、自分を知らない演劇に興味のある人である。演劇媒体にプレスリリースを送る。登録制の、シアターガイド、こりっち等に登録をする。WEB上で検索をかけた際に、あなたの劇団なり、公演が情報として検索できるようになる。またSEO対策にもなり、あなたのサイトが上位に掲載されるようになる。この段階でも、旗揚げ公演の場合は、あくまで足跡を創る、劇団の歴史を創る作業として、取り組むべき。上記の方法で第二回公演の広報活動の場合は、旗揚げ公演の感想や反響を大きく紹介し、期待感を煽る。有名人にコメントをもらうこともひとつの手である。「ビートたけしが認めた才能!」みたいなキャッチのことである。この時、許される誇張はあってもよいが、嘘はダメである。

 

(3)宣伝

 宣伝とはお金をかけておこなう広報活動の事である。雑誌やWEBに広告費を払い、宣伝をしてもらう。FBやTwitterで属性をセグメントして、出稿してもよい。2~3万円程度では効果は得られないが、属性の合う人に広報活動をすることができる。効果を得るためには30万円程度は、使う必要がある。小劇場の場合は、劇団なり、公演のステータスをあげるための費用と思い、思い切って宣伝予算を割くとよい。お金さえ出せば、無名でもある程度は有名になれる。3番目のターゲットは媒体である。

(4)触れあう。

ホストやキャバクラと同じ集客方法。こまめに連絡をとり、店に来てもらうように、劇場に足を運んでもらう。イケメンや容姿端麗な女性に多いがこのやり方では、芝居そのものよりも、あなたに会いにくる客が増える。いずれにせよ、限界がくるやり方。1000名程度までは、このやり方でよいが、ファンが200名を越えたら、ひとつ線を引くほうがよい。この段階で、昔のファンからは、あなたは変わった、あるいは次のステージへ行ったと言われる。4番目のターゲットは来場してくれるお客様である。

 

(5)お客を媒介にする。

いわゆる「口コミ」。小劇場界にもインフルエンサーはおり、そういう方へDMを送り、芝居を観にきてもらい、感想をかいてもらう、という手法がある。私はあまり好きではない。それよりも、身近な方に宣伝をしてもらい、感想を書いてもらうほうがよい。身内ネタ感がでてしまい、素人感が最初はでてしまうだろうが、構わない。最初はそういうものと割り切り、どんどん書いてもらおう。この時の注意は、良くも悪くもウソはダメだ。仮に感想が、「とてもツマラナイ」という事だったとしても、それは受け止める。まずはお客様に感想を書いてもらう。5番目のターゲットは発信するお客様である。プチインフルエンサーと考えてよい。 

 

(6)終演後

ロビーでのご挨拶、楽屋でのご挨拶。演劇界隈でありがちな光景である。最近は、カーテンコールを写真撮影OKにしていたり、ふれあいタイムにしたりしている公演もある。ロビーや楽屋で合うのではなく、カーテンコールで素を出して、感謝を述べ、感想をツイートしてほしい、とお願いしよう。 6番目のターゲットは来場してくれたお客様である。

 

(7)有名人を劇場に呼ぶ

有名人の知り合いがそもそもいないかもしれない。これは有名人と知り合いになっておく必要がある。どうやって有名人と知り合いになるか。演劇界は狭いから、3年程度活動をきちんと続けたら、横のつながりで、有名人の知り合いの知り合いくらいの人は身近にいるようになる。その方にお願いして、有名人のいる事務所の俳優さんに、ギャラ払って、自分の公演に出演してもらうのだ。そんな人は周りにいない、という場合は、飛び込みで、どんどんメールや電話でオファーしてほしい。断られたら、断られた内容を公開すればよい。炎上、コバンザメ商法であるが、ひとつのマーケティング手法である。7番目のターゲットは有名人である。

 

以上、7つの方法が集客のためのステップアップの手法である。3年をひとつのサイクルとして、年2本の公演を行う計算で、段階を追って、組み立てる。

 

SNSの活用方法は次の記事に書いた。

tokyo-bbs.hatenadiary.jp

尚、具体的に公演告知ができるサイトを下記にて紹介している。

公演告知ができる演劇サイト - 東京雑記@東京の掲示板

 

また、ここで一冊、本を紹介をしたい。ダ・ヴィンチニュースより引用する。 

 『都市の舞台俳優たち アーバニズムの下位文化理論の検証に向かって』(田村公人/ハーベスト社)

 筆者が小劇場に舞台を見に行くとき、友達を誘うと「誰か知り合いでも出てるの?」とよく聞かれる。そのたびに演劇好きとして感じるのは、「芸能人も出ていないような舞台って、関係者に誘われない限り、ふつうは見に行かないものなんだなぁ」という寂しさだ。

 また一方で、小さな劇場で年に数回だけ公演を行う劇団を見ていると、「俳優たちはこれじゃ食べていけないよなぁ」とも思ってしまう。そんな小劇場で活動する俳優たちの実態を、社会学者が10年以上にわたって調査した本が最近発表された。

 その本は『都市の舞台俳優たち アーバニズムの下位文化理論の検証に向かって』(田村公人/ハーベスト社)。主な調査対象となっているのは、都内で10名程度で活動する音速発進(仮名)という劇団の俳優たちだ。そのほかの劇団についても様々なデータが収集されているのだが、本書で調査対象となった劇団の実情はかなり衝撃的だ。

(ダ・ヴィンチニュースより引用/文=古澤誠一郎)

【ダ・ヴィンチニュース】

客席の9割超は知人で、大半は他劇団の俳優!?

ノルマを内輪で消費し疲弊する、

小劇場の俳優たち | ダ・ヴィンチニュース

 

この本は2015年に発売されているから、現在はもう少し事情は変わっているかもしれない。演劇と集客のシステムについて、時代と共に一考していく必要はある。 

都市の舞台俳優たち:アーバニズムの下位文化理論の検証に向かって (リベラ・シリーズ11)

都市の舞台俳優たち:アーバニズムの下位文化理論の検証に向かって (リベラ・シリーズ11)

  

<演劇とお金の話>

宣伝費を確保するためには、「演劇とお金の話」をしなくてはならない。これはチケット代のほかに、物販収入、協賛収入が得られなくては成立しない。キャバクラ、ホストの世界と同じで、チャージは2000円でも、女の子の飲むドリンクやフードは別料金。延長も別料金。劇場に集客したお客さまにグッズを売り、収入をあげる。2000円のTシャツを100枚売れば、20万円。原価7万円程度である。13万円の粗利がでる。これを役者のギャラや劇団運営費にあてていく。物販では客単価3,000円は目指したい。

 

<過去の私へのおすすめ本> 

お客を呼ぶ! スゴい仕掛け

お客を呼ぶ! スゴい仕掛け

 
お客を集めるプロが教える「徹底集客術」 (DO BOOKS)

お客を集めるプロが教える「徹底集客術」 (DO BOOKS)

 
感動集客

感動集客